白山市立図書館の沿革
【松任図書館】
明治42年(1909) | 2月 | 皇太子嘉仁親王殿下(後の大正天皇)の当地行啓を記念し、石川郡立公会堂に隣接して石川郡立図書館起工、7月竣工(古城町38番地外2筆、工費7,800円) |
昭和25年(1950) | 7月 | 石川郡町村会図書館内に石川県立図書館松任分館設置 |
昭和30年(1955) | 6月17日 | 松任町立図書館設置条例、松任町図書館協議会に関する条例を制定 |
本館を松任公民館内(殿町ヌ12番地)の旧松任図書館とする | ||
昭和35年(1960) | 3月 | 石川県立中央図書館松任分館図書及び石川郡町村会図書館の蔵書が松任町図書館へ委譲される |
昭和41年(1966) | 11月3日 | 松任町総合福祉センター(古城町1番地)の2階(53㎡)へ移転 |
昭和45年(1970) | 10月10日 | 市制施行に伴い、松任市立図書館と改称 |
昭和52年(1977) | 7月1日 | 松任市民文化会館(古城町2番地)5階へ移転、松任市中央図書館と改称 |
平成12年(2000) | 11月3日 | 図書館情報システム稼働 |
平成14年(2002) | 10月10日 | 旧市役所庁舎跡に建設された松任市学習センター(古城町1番地)内へ移転、松任市立図書館と改称 |
平成16年(2004) | 3月 | 「松任市子ども読書活動推進計画」を策定 |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村合併に伴い白山市立松任図書館と改称 |
平成18年(2006) | 4月23日 | 「平成18年度子どもの読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣表彰受賞 |
7月19日 | 移動図書館「のびのび号」運行開始(市内16ステーション) | |
平成19年(2007) | 3月 | 「白山市子ども読書活動推進計画」(第1次)を策定 |
平成20年(2008) | 2月1日 | 図書館情報システムを統合稼動(4館1分館及び移動図書館を統合) |
4月6日 | 図書館間配送業務を開始(4館1分館及び移動図書館を配送) | |
平成21年(2009) | 11月1日 | 出前図書館事業を開始(4回実施) |
平成22年(2010) | 4月1日 | 学校図書館支援センターの所管が学校教育課から図書館に移る |
平成24年(2012) | 3月 | 「第2次白山市子ども読書活動推進計画」を策定 |
平成26年(2014) | 5月8日 | 入館者500万人達成 |
平成29年(2017) | 3月 | 「第3次白山市子ども読書活動推進計画」を策定 |
4月1日 | 開館時間を午前10時から午前9時30分に変更 | |
平成30年(2018) | 10月30日 | 「松任図書館・学校図書館支援センター」県内初のライブラリアンシップ賞受賞 |
令和2年(2020) |
4月15日~5月31日 |
新型コロナウイルス感染症対策のため市立図書館全館臨時休館 |
6月2日 | 市立図書館全館再開 | |
令和3年(2021) | 10月1日 | 「はくさん電子図書館」運用開始(市立図書館全館) |
【美川図書館】
明治34年(1901) | 4月1日 | 美川読書館が田中伊平宅に設立 |
明治39年(1906) | 9月 | 文部大臣より公立図書館としての認可を得て、美川町立図書館と改称 |
昭和22年(1947) | 5月 | 町立美川図書館規則を施行 |
昭和23年(1948) | 12月 | 旧美川町役場(永代町)2階公会堂へ移転 |
昭和25年(1950) | 7月 | 美川町立図書館設置条例、美川町立図書館協議会に関する条例を施行 |
昭和26年(1951) | 11月 | 旧自治体警察署の建物に移転 |
昭和29年(1954) | 11月1日 | 1町2村合併に伴い美川町中央図書館と改称し、図書館設置条例、図書館協議会に関する条例を制定 |
昭和52年(1977) | 5月 | 美川町立図書館管理規則を制定 |
昭和53年(1978) | 11月 | 旧役場跡に図書館を移転新築 |
平成11年(1999) | 7月1日 | コンピュータシステム稼動 |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村合併に伴い白山市立美川図書館と改称 |
平成20年(2008) | 1月22日 | 図書館情報システム稼動 |
平成26年(2014) | 11月1日 | 美川図書館を美川支所跡地に移転 |
【鶴来図書館】
昭和29年(1954) | 11月1日 | 鶴来町立図書館開館(旧鶴来公民館1階に併設) |
昭和38年(1963) | 12月 | 鶴来町立図書館移設開館(38豪雪により旧役場公会堂に移設) |
昭和39年(1964) | 7月 | 鶴来町立図書館移設開館(鶴来公民館新築開館に伴い公民館2階に移設) |
昭和49年(1974) | 11月1日 | 鶴来町立図書館移設開館(中央公民館(社会教育センター)新築に伴い1階に併設) |
平成12年(2000) | 7月15日 | 鶴来町立図書館移設開館(総合文化会館新築に伴い1階に併設、「本館」とし、旧図書館を「本町三丁目図書室」とする) |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村の市町村合併に伴い、白山市立鶴来図書館及び白山市立鶴来図書館本町分館と改称 |
平成20年(2008) | 1月22日 | 図書館情報システム稼動 |
平成26年(2014) | 10月26日 | 鶴来図書館本町分館を鶴来支所内鶴来公民館に移設 |
平成30年(2018) | 4月1日 | 開館時間を午前10時から午前9時30分に変更 |
平成31年(2019) | 4月23日 | 「平成31年度子どもの読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣表彰受賞 |
【かわち図書館】
大正7年(1918) | 河内村図書館設立 | |
昭和52年(1977) | 12月 | 河内村住民総合センターの2階に図書室を開設 |
平成16年(2004) | 10月 | 河内村立かわち図書館が福岡地内に竣工 |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村合併に伴い白山市立かわち図書館と改称 |
平成20年(2008) | 1月22日 | 図書館情報システム稼動 |
【吉野谷図書館】
昭和46年(1971) | 4月1日 | 図書館設置条例を制定 |
昭和47年(1972) | 吉野谷村公民館内(吉野ケ6)に吉野谷村図書館設置 | |
平成3年(1991) | 3月19日 | 公民館が新設(佐良ニ136)され、公民館内に吉野谷村図書室を設置 |
平成11年(1999) | 3月5日 | 吉野谷村図書室を図書館に変更 |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村合併に伴い白山市立吉野谷図書館と改称 |
平成25年(2013) | 4月1日 | 市立図書館より吉野谷公民館図書室に変更 |
令和6年(2024) | 4月1日 | 吉野谷コミュニティセンター図書室に改称 |
【鳥越図書館】
昭和33年(1958) | 4月 | 鳥越村役場に鳥越村公民館図書室設置 |
昭和46年(1971) | 7月 | 鳥越村山村開発センター(別宮ロ170)の2階へ移転(25㎡) |
平成15年(2003) | 8月1日 | 鳥越図書館に名称変更 |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村合併に伴い白山市立鳥越図書館と改称 |
平成25年(2013) | 4月1日 | 市立図書館より鳥越公民館図書室に変更 |
平成28年(2016) | 3月 | 公民館の移設(別宮町ロ170)に伴い図書室を廃止 |
【尾口図書館】
昭和26年(1951) | 4月 | 尾口村立図書館設置 |
昭和46年(1971) | 4月1日 | 図書館設置条例を制定 |
尾口村役場(女原ト46)に図書館を設置 | ||
昭和62年(1987) | 4月 | 尾口村教育委員会(瀬戸申62)に移転 |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村合併に伴い白山市立尾口図書館と改称 |
平成18年(2006) | 4月1日 | 尾口支所(女原ト46)2階に移転 |
平成25年(2013) | 4月1日 | 市立図書館より尾口公民館図書室に変更 |
平成26年(2014) | 10月 | 公民館の移設(瀬戸午10)に伴い図書室を廃止 |
【白峰図書館】
昭和25年(1950) | 4月 | 白峰村図書館を設置 |
昭和43年(1968) | 7月 | 白峰公民館新設に伴い公民館内に移転 |
昭和46年(1971) | 4月1日 | 図書館設置条例を制定 |
平成14年(2002) | 4月1日 | 白峰公民館取り壊しのため森林館(白峰ホ36)に移転 |
平成17年(2005) | 2月1日 | 1市2町5村合併に伴い白山市立白峰図書館と改称 |
平成17年(2005) | 4月1日 | 白峰福祉複合施設カルテット内に移転(白峰ハ157-1) |
平成25年(2013) | 4月1日 | 市立図書館より白峰公民館図書室に変更 |
令和6年(2024) | 4月1日 | 白峰コミュニティセンター図書室に改称 |
タイトルや著者名などを入力してください
詳細検索