白山市図書館を使った調べ学習コンクール
【2025.10.25更新】
概要
「白山市図書館を使った調べ学習コンクール」は、図書館振興財団が実施している「図書館を使った調べる学習コンクール」(全国コンクール)の地域コンクールとして位置付けられています。
「図書館を使った調べる学習コンクール」は、「調べる力」を育てる、調べることで「生きる力・考える力」を養うことを目的としています。「調べる学習」では、人が、生涯を通じて学ぶための大きな力になり、人は、さまざまな情報から自らが必要とする情報の集め方、取捨選択の仕方を学びます。また、人は、深く考え、言葉を選び、自分の考えをまとめていきます。
子どもたちは「調べる学習」によって、主体的に学ぼうとする意欲を持ちます。自分なりのテーマを追究し、「情報を活用する力」「情報リテラシーの力」を身につけていきます。今、学校教育では、さまざまな教科で「図書館を活用した授業」、「図書館メディアの活用」が実践されるようになり、生涯を通して学ぶ力を育てています。(公益財団法人図書館振興財団のホームページはこちらからご覧ください。(外部サイトへリンクします))
「白山市図書館を使った調べ学習コンクール」では、次のような流れでコンクールを運営しており、最終審査の後、上位作品を全国コンクールに推薦し、全国規模で審査・評価がされています。
コンクールの1年間の流れ
白山市調べ学習コンクールについて
白山市では、平成18年度(2006年度)に「図書館の活用促進ならびに公共図書館と学校図書館の連携を深める機会とする」ことを目的として、調べ学習コンクールを始めています。出品数は初年度の90点から徐々に増えていき、平成24年度に2000点を超え、それ以降も令和2年度にコロナ禍による減少がありましたがほぼ毎年2000点を超えて推移し、令和7年度は2098点の応募がありました。
学校によっては夏休みの宿題として、調べ学習作品が必須の学年を設けているところもあります。兄弟や友達といった身近な人物の影響も大きく、前年度のコンクールの結果に満足できずに、次年度に再チャレンジといった子どもや、もはや常連といってもいい子どもたちも多く見受けられます。
調べ学習チャレンジセミナー

多くの子どもたちが夏休みに作品制作を行うので、夏休み前または夏休みに入ったばかりの土曜日に、松任図書館・鶴来図書館において「調べ学習チャレンジセミナー」を開催しています。ここでは、コンクール審査員経験のある講師がパワーポイントや入賞作品の複製を用いて調べ学習の進め方やまとめ方を詳しく説明しています。毎年、親子での参加が多く見られます。
併せて市内図書館で前年度の入賞作品の複製を巡回展示したり、調べ方のコツ・参考図書リストを配布しています。
なお、令和7年度からは、学校図書館支援センター職員が講師を務める「はじめてさんの調べ方教室」を、調べ学習の初心者を対象として開催しています。
コンクール審査会

白山市調べ学習コンクールは、校内選考、二次審査、最終審査を経て入賞作品を選出しています。二次審査会では審査委員7名のほか白山市学校教育研究会の学校図書館部会の協力員にも参加をいただき、小学校低学年の部から中学生の部までの部門ごとに分かれて入賞候補作品の選出をしています。
後日実施の最終審査会では、二次審査会で選出された入賞候補作品について各委員がすべての部門の候補作品にじっくり目を通し、協議して入賞作品を決定しています。
なお、審査過程および結果の詳細、選考理由等については公表しておりません。
調べ学習コンクール表彰式

表彰式は、松任学習センタープララのコンサートホールで行われます。式では、賞状授与のほか、審査委員長による講評、審査員によるパワーポイントを用いた入賞作品紹介と最優秀賞受賞者へのインタビューを行います。応募作品の当該年度の特徴や、入賞作品の素晴らしかった点などのわかりやすい説明があり、各部門の最優秀賞受賞者がスポットライトを浴びながらインタビューを受けます。
コンクール入賞後の作品展示

表彰式後は、上位入賞作品の複製を市内の各図書館で巡回展示し、より多くの人々に作品を見て頂くようにしています。
(1年間の流れがわかるポスターもご覧ください。)(PDF:314KB)
(白山市学校図書館支援センターのホームページはこちらからご覧ください。(外部サイトへリンクします))
令和7年度「第20回白山市図書館を使った調べ学習コンクール」関連の開催スケジュールは次のとおりです。
第20回白山市図書館を使った調べ学習コンクール要項
「第20回白山市図書館を使った調べ学習コンクール」の募集を行います。
募集期間は8月1日(木曜日)から8月31日(土曜日)までです。
詳しくは、下記の応募要項または募集ポスターをご覧ください。
【募集は終了しました】
調べ学習セミナー
はじめてさんの調べ方教室
初めて調べ学習をする人を対象とした調べ方教室です。
テーマ選びからまとめ方までやさしく教えます。
日時 6月22日(日曜日) 午前10時30分から12時まで
場所 白山市松任学習センタープララ2階研修室
内容 ・調べ学習のすすめ方
・テーマの決め方
・百科事典の使い方
講師 学校図書館支援センター職員
【終了しました】
第20回白山市図書館を使った調べ学習コンクールチャレンジセミナー
「調べ学習コンクールチャレンジセミナー」を次の通り7月12日(土曜日)に開催します。
午前の部 午前10時30分から11時30分 (開場 午前10時)
会場:松任学習センタープララ2階研修室
講師:正來弘先生(鳥越小学校 校長)
定員:20名
午後の部 午後2時から3時 (開場 午後1時30分)
会場:鶴来総合文化会館クレイン2階研修室
講師:寺岸和光先生(蕪城小学校 元校長)
定員:30名
対象 白山市在住・在学の小中学生
申込 6月14日(土曜日)午前10時から(先着順)
親子で参加できます。
市内図書館の窓口または松任図書館へ電話で申し込みしてください。
詳しくは、こちらの募集ポスター(PDF:369KB)をご覧ください。
【終了しました】
参考作品展示会
前年度上位入賞作品巡回展示
「第19回白山市図書館を使った調べ学習コンクール」の優秀作品17点(複製)を市内図書館で次のとおり展示します。
■松任図書館 7月13日(日曜日)から7月20日(日曜日)まで
■美川図書館 7月13日(日曜日)から7月20日(日曜日)まで
■鶴来図書館 7月27日(日曜日)から8月3日(日曜日)まで
■かわち図書館 7月27日(日曜日)から8月3日(日曜日)まで
【終了しました】
第20回白山市図書館を使った調べ学習コンクール表彰式及び作品展示
表彰式
日時 令和7年10月25日(土曜日) 14時から15時20分
会場 白山市松任学習センタープララ コンサートホール
内容 表彰、講評、作品発表、インタビュー(最優秀賞受賞者)
当日は、最優秀賞受賞者をはじめ、60名の方が表彰されます。
(一般の方のご入場はできません)
【終了しました】
「第20回 白山市 図書館を使った調べ学習コンクール」入賞作品一覧(PDF:210KB)
入賞作品巡回展
最優秀賞・優秀賞・優良賞作品(複製)を市内図書館で展示します。
■松任図書館 10月26日(日曜日)から11月2日(日曜日)まで
■美川図書館 11月5日(水曜日)から11月9日(日曜日)まで
■鶴来図書館 11月12日(水曜日)から11月16日(日曜日)まで
■かわち図書館 11月19日(水曜日)から11月23日(日曜日)まで
第29回図書館を使った調べる学習コンクール(全国)の結果について(令和7年度)
全国の審査結果発表は、令和8年1月14日(水)以降となります。
過去のコンクールの結果
令和6年度
第28回全国コンクールの結果(白山市出品作品のみ)(PDF:169KB)
令和5年度
第27回全国コンクールの結果(白山市出品作品のみ)(PDF:150KB)
令和4年度
第26回全国コンクールの結果(白山市出品作品のみ)(PDF:158KB)






タイトルや著者名などを入力してください
詳細検索